Nov 8
ブログで引用するときのコードが気になったのでMEの先輩に聞いてみました。
さすがに真面目に答えてくれたので、無駄にしないようにメモしておくよ。
複数行の引用の場合に使用する。
使用例
<blockquote><p>
<blockquote>〜</blockquote>で囲まれた部分が引用文であることを表します。
<blockquote>タグは、比較的長めの文章を引用する際に使用します。 改行を必要としない程度の短い文章を抜粋・引用する際には、<q>タグを使用してください。
Internet ExplorerやNetscape Navigator等の一般的なブラウザでは、<blockquote>〜</blockquote>で囲まれた部分は 上下に1行分のスペースが挿入され、左右もインデント(字下げ)され、上下左右にスペースが空きます。
</p></blockquote>
<blockquote>内には<p>を入れること。タグ内は「引用」部分なのでそれ以外の文章を入れないこと。
1行程度の短い引用に使用する。
引用元を明示するためのタグ、または属性。調べたら多分そんな感じでした>読み方。http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/MULTIMEDIA/TOEIC/node20.html
<blockquote cite="引用元タイトル">〜</blockquote>
ブラウザや適用させているCSSにも寄りますが表示されたりされなかったりと様々なようです。でも表示されなくても記述したほうがソース的にはステキなのかな。
<q>ああああああああ<cite><a href="リンク先">リンク</a></cite></q>
<a>を囲む感じで使用すると良いよ。と言われました。なので言われたとおりにメモ。そうか。そうなのか。
そんな先輩が参考にしていた本です。これ、もう手に入りやすくなったの?
Comment
その1
blockquote要素の中身は、必ずしもp要素とは限りません。
引用元に合わせるのがいいと思います(例えば、引用元の文章がリストなら、ul要素などを使ったり)
その2
この記事のソースではcode要素の子要素にpre要素、という記述になっていますが、逆です(pre要素の子要素にcode要素)。
仕様的にはpre要素はブロックレベル要素で、code要素はインラインレベル要素。 code要素はブロックレベル要素を含む事ができない為です。
また、文脈的に考えてみても、code要素はその内容をソースコードである事を意味づける要素なので、やはり逆であるべきと考えられます。
その3
cite要素(タグの方)は、q要素の中に使うというよりは、「引用元を示すリンクに使う」という方が自然だと思います。
投稿者:hamashun | November 8, 2007 12:01 PM
こんにちは。いつもこっそり読んでます。
私もhamashunさん同様気になったことが。
blockquoteタグとqタグの最大の違いは、タグで囲んだものが複数行か1行かではありません。(分かってらっしゃるのかもしれませんが、誤解を招くような書き方だったので。)
blockquoteはブロック要素で、タグ内にはブロック要素しか記述できません。なので、ブロック要素であるpタグ以外にも、ulやdivを記述することも可能です。
一方、qタグはインライン要素で、タグ内にはインライン要素あるいはテキストしか記述できません。
と、偉そうなこと言ってみたものの、さらにつっこまれそうな予感もします><
投稿者:vanilla | November 8, 2007 2:24 PM